結婚相談所ってどうなの?メリット・デメリット・入るべきなのかを徹底解説!
スポンサーリンク

Shoko
こんにちは!婚活カウンセラーのShoko(@orchid_marriage)です。

ごうちゃん
夫のごうちゃんです。当サイトをご覧いただきありがとうございます。

 

1年以内に結婚したいけど、結婚相談所に入会したら果たして結婚できるのか気になりますよね…。そういった方は以下の悩みを抱えてるでしょう。

 

「自分が結婚相談所での婚活が向いている知りたい」

「結婚相談所に入会したらどれくらいの確率で結婚できるのか知りたい」

「結婚相談所のメリット・デメリットを知りたい」

 

当然のことですが、結婚相談所のパンフレットやホームページでは、良い部分だけをアピールしているので、悪い部分は掲載されていません。

 

私たち夫婦も、高い料金を払って結婚相談所に入会するのは抵抗がありました。

 

結婚相談所に入会したからといって、理想の相手を見つけ、結婚できるのかが本当に心配でしたね…。

 

しかし、実際に入って活動してみると、

  • 結婚に対して本気の方ばかりだった
  • 高額な費用を支払い、審査を通過して入会した会員のため質が高かった
  • 担当する仲人のサポートが驚くほど充実していて、とても助かった

などメリットがとても多かったです。

 

その結果、私たち夫婦はたった2ヶ月で結婚することができたので、結婚相談所を利用して本当によかったと思っています。

 

そのため、「本気で結婚したい!」「確実に結婚相手を見つけたい!」という方には間違いなく結婚相談所を選択することをおすすめします。

 

しかし、結婚相談所は確かに高額な費用を払うため、

 

「自分に合っているのか?」

「他の手段を使ったほうがいいのでは?」

 

と心配になる方も多いのではないでしょうか。

 

今回の記事では、実際に結婚相談所での婚活を経験した私たち夫婦の目線で、結婚相談所のメリット・デメリットについてご紹介します。

 

結婚相談所を利用するか迷っている方、検討している方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

目次

スポンサーリンク

結婚相談所を利用する3つのメリット

OKサインを出す女性

結婚相談所を利用するメリットはたくさんありますが、今回は大きなメリットを3つに絞って紹介していきます。

  1. 身元がハッキリした人と出会える
  2. 本気で結婚したい人と出会える
  3. サポート体制がしっかり整っている

 

結婚相談所相談所を利用するメリット①:身元がハッキリした人と出会える

スーツを着たビジネスマン

せっかく出会った相手でも、既婚者であったり、年収が言っていた金額と違うとなると、また探し直さなければなりません。

 

正直言ってお金と時間の無駄ですよね。

 

婚活には、出会う相手の身元がハッキリしているかどうか(信頼性)は、とっても大事なことなんです。

 

結婚相談所は入会する際、以下の書類提出を求められます。

 

そのため、既婚者や年齢・年収・職業を偽る人が入会することは難しいです。

書類 目的
運転免許証、パスポート、
マイナンバーカードなど
本人確認
源泉徴収票、確定申告書、納税証明書、
数カ月分の給与明細など
収入の確認
就労証明書や在籍証明書 勤務先の証明
卒業証明書 最終学歴の証明
独身証明書 独身の証明

 

一方、マッチングアプリや合コン、婚活パーティーなどは身分証明書程度の確認しか行いません。

 

本名・年齢の確認程度はできますが、それ以外の年収・職業・配偶者の有無・婚姻歴などは自己申告のため、ごまかしている場合があるので注意が必要です。

 

結婚相談所で出会った私たち夫婦も、身元がハッキリしていたことで、お互いの信頼性が強くなっていましたね。

 

そのお陰ですぐに交際に入れましたので、特に早く結婚をしたい人には、結婚相談所がオススメできます。

 

結婚相談所相談所を利用するメリット②:本気で結婚したい人と出会える

新婚

婚活をしているのに、「結婚に対して本気じゃない人」がいるのは不思議な感じがしますよね。

 

中には結婚は考えているけど1~2年ぐらいじっくり付き合って結婚したいと考えている方も実際います。

 

確かに、じっくり付き合って相手を見極めてから結婚を決意することも大事です。

 

しかし、時間をかけ過ぎると、いつまでも結婚を決意できず、ズルズル交際を続けてしまうことになるでしょう。

 

そうなると、お互い時間もお金もムダになってしまいますよね。

 

「今すぐ結婚したい!」と思う方は、同じように結婚に対して本気の方と出会うことが重要です。

 

結婚相談所は初期費用(約10万円~20万円)が高いため、本気で結婚を考えている人しか入ってきません。

 

さらに結婚相談所は月会費(1万円~2万円)も高額なため、ズルズル交際を続けずさっさと活動を終了させる(成婚する)ことを考えるため、約半年~1年以内に退会する方がほとんどです。

 

逆に価格の安いマッチングアプリ・合コンなどは参加しやすいため、結婚よりも恋愛がしたい人、目的違いの人(業者、ヤリモク、既婚者)などと出会ってしまうため注意が必要です。

 

業者・サクラ・ヤリモクとは?

  • 業者
    運営会社が登録人数を増やしたり、ユーザーに課金させて、売り上げを上げるために雇っているニセモノの会員。
  • サクラ
    外部のサイトやビジネス(MLM)、宗教などに勧誘する目的で一般会員に紛れて活動す会員のこと。
  • ヤリモク
    「性交渉のみ」を目的として活動する会員のこと。

 

私たち夫婦は、お互いが6ヶ月以内で結婚を望んでいたため、2ヶ月というスピード婚になりました。

 

正直言って、結婚相談所はすぐに結婚したい人の集まりです!!!なので、少しでも相手に対して好意を抱いたら、早めにアプローチしないと他の相手に横取りされるシステムなんですよ。

 

旦那(ごうちゃん)とは、週1回ペースでデートしていて、4回目のデートでプロポーズされました。

 

結婚相談所では、出会っておよそ4~5回目のデートでプロポーズが当たり前のようにそれぞれの仲人が指導していますので、1~2年ぐらいお付き合いして結婚したいと考えている方にはおすすめしませんね。

 

なので、半年~1年以内に真剣に結婚を考えている方には、結婚相談所での婚活は魅力的な場所となります。

 

結婚相談所相談所を利用するメリット③:サポート体制が充実している

サポート・アドバイス・ヘルプ選択肢

結婚相談所の大きなメリットは、何と言っても「サポート体制」が充実していることです。

 

実際、結婚相談所を選ぶ多くの方は担当の仲人・カウンセラーのサポートを期待して入会される方が多いですね。

 

仲人・カウンセラーのサポートは結婚相談所によって様々ですが、大まかにいうと以下のような内容になります。

  • プロの目線で会員に合った相手を紹介
  • 自己PR文章の添削
  • お見合いの日程調整
  • お見合い時のアドバイス
  • お見合い後のフィードバック
  • 交際の意思の確認と返事の代行
  • 交際中のサポート etc

 

このように結婚相談所の仲人・カウンセラーはただ婚活のやり方を指示するだけの「指導者」「監督」ではなく、幅広く会員をサポートしてくれる「婚活の伴走者」のような存在です。

 

逆に、マッチングアプリや合コン、婚活パーティーなどはそのようなサポートは一切ありません。

 

全て自力で、マッチング→交際→婚約と繋げていかなければならないので、ある程度積極的にアプローチしたり、関係性を進める努力が必要となります。

 

恋愛経験が豊富であったり、周囲にサポートしてくる知人・友人がいるのであれば問題ありませんが、1人で婚活を進めていく自信が無い方は結婚相談所を検討することを断然おすすめしますよ!

 

実際に私たち夫婦が、結婚相談所に入会してサポート体制で一番良かったことは、相手への返事を代行して行ってくれることでした。

 

お見合いやお付き合いを繰り返していくと、どうしても「お断りする」場面は出てきます。

 

一度、二度会った相手に「お断り」の連絡をするのは、意外とストレスになりますし、下手な断り方をして相手から文句を言われたり、お互い嫌な気持ちになることもあります。

 

これを担当の仲人さん同士でやってくれたのは本当に助かりました。

 

「ちょっと違うな」と思った、相手に「お断り」することをいつまでも考えなくていいので、常に次の相手を見つけることに集中できたことが良かったです。

 

また、婚活がうまく進まず悩んだときは、電話やメールで仲人とやりとりできるので、不安なことをいつまでも考えずに済みます。

 

この辺が、結婚相談所のサポート体制の魅力ですね。高い料金なだけはあります。

 

でも、理想の結婚相手を探すのに、投資する金額が何十万で自分の将来の相手が決まるのなら、私たち夫婦としては、安い投資だと考えてます。

 

私たち夫婦がおすすめする結婚相談所についてブログを掲載していますのでご参考までに

 

スポンサーリンク

結婚相談所を利用する3つのデメリット

NGサインを出す女性

先ほどは、結婚相談所を利用するメリットをお伝えしてきました。

 

ここでは逆のデメリットをご紹介してきます。

  1. 費用が高額である
  2. ルールがある
  3. 入会しても必ず結婚できるわけではない

 

結婚相談所を利用するデメリット①:費用が高額である

 

結婚相談所の大きなデメリットは「費用の高さ」です。

 

30代の平均年収は442万円(男性:481万円 女性:375万円)※と言われており、これに対して1年間の活動で45万円~65万円もかかる結婚相談所は大きな出費となります。

※年収参考:doda平均年収ランキング

 

婚活だけでなく、婚約・結婚式・引っ越し・出産・育児…と考えると婚活だけにお金をかけて良いわけではないので、お金にある程度余裕が無い方には大きなデメリットだと思います。

 

そのため、結婚相談所に入りたくても「お金が無い」という理由で選択肢から外す方も多いのが現実です。

 

しかし、考え方によっては「費用の高さ」は「信頼性の高さ」に繋がります。

 

また、「高い費用を払ってでも入会する」というのは「結婚に対して本気」という意味にもなります。

 

逆に、「費用の安さ」は「入会のしやすさ」に繋がり、結婚への意識が低い方、遊び目的の既婚者や目的外(ヤリモク、業者)を引き寄せることになってしまいます。

 

費用の安い手段で婚活を行い、見つけた相手と付き合った結果、失敗を繰り返して時間やお金を無駄にすることを考えると、お金をしっかり使って「信頼性のある人」をさっさと見つける方が精神的にも金銭的にも負担が少ないと思います。

 

婚活を単なる「消費」と考えると高額な感じがしますが、自分の人生を変えるための「自己投資」と考えると、数十万円は決して高い買い物ではありません。

 

料金が10万以下でも入会できる結婚相談所もありますので、検討してみてください。

 

こちらの記事で「コストをとにかく抑えたい!」という方向けの結婚相談所をご紹介しています。

結婚相談所を利用するデメリット②:ルール、マナーが厳しい

バツ印を出す女性

結婚相談所に入会すると様々なルールがあります。(結婚相談所によってルールは多少異なります)

  • お見合い成立(マッチング)後のキャンセルは不可(キャンセルすると違約金がかかる場合がある)
  • お見合いは正装で(男性スーツ、女性キレイ目な服装)カジュアルすぎる格好はマナー違反。
  • お見合い時の当人同士での連絡先の交換は禁止(お見合い終了後、双方交際の意思があれば仲人・カウンセラーを介して交換)
  • お見合い時のお茶代は男性が負担する
  • 交際中のキス・婚前交渉(性交渉)・旅行・同棲などは原則禁止

上記以外にもルールやマナーが色々と存在します。

 

人によっては「うっとおしい」「面倒くさい」と思われる方も多いでしょう。

 

普通の恋愛や結婚相談所以外の婚活に、これだけルールやマナーに縛られることはないので、息苦しさを感じる場合もあります。

 

しかし、これらのルールやマナーが存在するのは会員同士のトラブルを避けるために設けられたものです。

 

これだけ守られた環境は確かに「息苦しさ」を感じますが、同時に「安心感」も与えてくれます。

 

初対面の相手から連絡先を強要されたり、交際相手からいきなりキスや性交渉を迫られたり、お見合い(マッチング)が成立したのにスルーされることは全てルール違反・マナー違反となるため、当事者には違約金がかかります。

 

そのため敢えて違約金のかかる行為をする方はいないと思うので、きちんとルールを守る誠実な相手と出会うことができるメリットとも捉えることもできます。

結婚相談所を利用するデメリット③:入会して必ず結婚できるわけではない

びっくり驚く女性

当然のことですが、高いお金を払って結婚相談所に入会したからと言って必ず結婚できるわけではありません

 

結婚相談所はあくまで婚活のツールの1つであり、結婚を保証するものではないからです。

 

大手結婚相談所の成婚率はだいたい約20%前後※1 と言われており、5人に1人が結婚できていることになります。
人によって、これはとても低い数字に見えるでしょう。

 

しかし、全国の成婚率は5.9%※2 と言われています。

 

そんな中で、結婚相談所の約20%はとても高い数値だと思います。

 

※1:成婚率の計算について:年間の成婚退会者数/年間の在籍会員数で計算
※2:全国の成婚率:パートナーエージェントが2010年4月~2015年5月までの国勢調査をもとに算出)

 

決して結婚相談所を擁護するつもりはありませんが、結婚相談所は大学受験でいうと「予備校」みたいなものだと思いましょう。

 

どんなに合格率の高い予備校も「必ず東大や医学部に合格させます!」というところはありませんよね。

 

結局は、当然活動する本人次第なのです。

 

あくまで結婚相談所はサポートツール

 

お金をかけた分サポートが手厚くなって、出会いの確率も上がるので、成婚率は何もしないよりも確実に上がります。

 

結婚相談所を過信せず、きちんと担当のカウンセラー・仲人と相談して活動を行えばきっと結果は出るはずです。

スポンサーリンク

まとめ

最後におさらいです。

今回は結婚相談所を利用するときのメリット・デメリットを、実際に結婚相談所での婚活をしてきた、私たち夫婦の目線でご紹介してきました。

 

結婚相談所のメリット

  1. 身元がハッキリした人と出会える
  2. 本気で結婚したい人と出会える
  3. サポート体制がしっかり整っている

結婚相談所のデメリット

  1. 費用が高額である(1年間の総額が20万円~65万円)
  2. ルールがある(普通の出会いやマッチングアプリに比べて規制多い)
  3. 入会しても必ず結婚できるわけではない

 

結婚相談所は高額ですが、万能というわけではありません。

 

当然メリット・デメリットがあります。

 

ここで大事なのは「とにかく結婚したいから、とりあえず結婚相談所に何とかしてもらおう!」と思わないこと。

 

情報をしっかり把握し、納得したうえで、結婚相談所を利用しましょう。

 

「結婚相談所で婚活してみよう!」と思われた方は、次のステップである結婚相談所の選び方を次の記事でご紹介してますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

もし「自分には合わないな」と思っても、「何が合わないのか」を明確に考えてみましょう。

 

すると、自分に合った婚活手段を見つける手掛かりになります。

 

例えば・・・

  • 金額が高い価格を抑えた結婚相談所を選ぶ
  • 審査が厳しい婚活アプリ・サイトを利用する
  • 時間がないオンライン完結型の結婚相談所を利用する

 

このように「できないから、やらない」でななく、「どうしたら、できるのか?」という発想で考えるとよいでしょう。

 

先ほどもお話ししましたが、婚活の手段はいくらでもありますし、結婚相談所も価格・サービスによっていくらでも選ぶことはできます。

 

「私にはお金も時間も無いから、婚活はやらない」と考えるのは、本当にもったいないことです。

 

別の記事では、「コストをもっと抑えたい!」「手間をかけずに婚活をしたい!」という方におすすめの結婚相談所も郷紹介しています。

 

また、婚活におすすめの婚活アプリをカウンセラー目線でばっちり紹介してますのでぜひ参考にしてみてくださいね。

 

合わせて読みたい

 

あなたの婚活応援しています!

 

shoko&ごうちゃん

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事