
皆さんはこのようなお悩みをお持ちではありませんか?
- 結婚相談所は数が多くて、サービスも幅が広いし、何を基準にして選べばいいのか分からない
- 金額の高い相談所から安い相談所まであるし、口コミも賛否両論で何を信じていいのかもはや分からない。
- 入会するのに高い費用を払うのだからゼッタイに失敗したくない!
確かに結婚相談所は婚活の手段に比べて「費用が高い」です。
しかし、他の手段(婚活パーティー・マッチングアプリ・合コンなど)よりも、サービスが充実しており、信頼性も高く、成婚率がとても高いのが特徴的です。
私たち夫婦も実際に結婚相談所に入会して結婚しており、「本気で」「すぐに」結婚したいと思うのであれば、結婚相談所を選ぶことを間違いなくおすすめします。
結婚相談所は大小合わせて4000社以上あり、その中から自分にあった結婚相談所を選ぶのは難しいでしょう。
私たちのプロフィールでもお伝えしていますが、婚活に「情報」はとても大切ですよ。
何も知らず、「良さそう」「大きい会社だから大丈夫」と思って、適当に結婚相談所を選ぶのはキケン!
結婚相談所には大手だろうと、中小規模だろうと長所と短所があるからです。
きちんと見るべきポイントを見て、納得して契約することが大事です。
今回は結婚相談所で実際に婚活を経験した私たち夫婦が考える、結婚相談所選びに大事なポイントをお伝えしていきます。
是非、あなたの結婚相談所選びにご活用ください。
この記事では
・結婚相談所選びで大事な8つのポイント
・目的別!おすすめの結婚相談所
をご紹介していきます。
結婚相談所選で大事な8つのポイント
①サポート体制がきちんとしているか
結婚相談所を選ぶ方の多くが「サポート体制」を期待してしいます。
そのため、「必要?不要?」、「必要であればどの程度必要?」というポイントで、結婚相談所選びは大きく変わってきます。
結婚相談所はサービス内容の違いで仲人型(ハイブリッド型)とデータマッチング型に分けられます。
仲人型
(ハイブリッド型) |
データマッチング型 | |
出会い方 活動方法 |
・カウンセラー、仲人が合う相手を選んで紹介
・診断システムが希望に合う相手を選んで紹介 ・自分でデータベースを検索して申し込む |
・診断システムが希望に合う相手を選んで紹介
・自分でデータベースを検索して申し込む |
料金相場 | 45万円〜65万円(1年間) | 20万円〜30万円(1年間) |
メリット | ・プロから助言・アドバイスがもらえる
・サポートが手厚い ・お見合いのセッティング、相手への返事の代行などすべて行ってくれる |
・料金がリーズナブル
・成婚料が発生しない ・自分のペースで婚活ができる ・仲人、カウンセラーとの相性に左右されない |
デメリット | ・費用が高い
・成婚料が高額 ・仲人、カウンセラーと相性が合わない場合がある |
・サポートが手薄な場合が多い
・自身の力でお見合い・交際などを進める必要がある |
ハイブリッド型とは?
近年、大手の仲人型結婚相談所は、「仲人・カウンセラーからの紹介」だけでなく、データマッチング型の「診断システムからの紹介」や「会員がデータベースを検索して申し込む」方法も採用している。
両者の良いとこ取りをするので、これを「ハイブリッド型」と呼ぶ。
仲人紹介だけの結婚相談所も存在するが、中小の地域密着型の結婚相談所であることが多い。
この表からわかるように、
- 婚活は初めてで不安・・・
- 恋愛経験が少ない・婚活に自信がない
- 1人でやっていけるか心配
- 相談しながら進めていきたい(プロのアドバイスが欲しい)
- 結婚相談所に入るからには確実に結婚したい!
という方には、「仲人型(ハイブリッド型)」結婚相談所をおすすめします。
また、
- ある程度恋愛経験があって異性とのやり取りは問題なくできる
- できれば費用を抑えたい
- サポートは最低限で十分
- 自分で積極的に動きたい
- 仕事やプライベートで忙しいから、スキマ時間を使って婚活をしたい
- 自分のペースで婚活をしたい
という方は、「データマッチング型」結婚相談所がおすすめです。
②料金は継続できる金額か?無理なく支払える金額か?
結婚相談所のもう一つの特徴として「料金の高さ」があります。
結婚相談所にかかる費用の内訳は以下の通りになります。
初期費用(登録料・サポート料):10万円~20万円
結婚相談所に入会する際に支払う必要のある費用のことです。相談所によっては分割支払いも対応しています。
以下の写真のように初期費用の内訳に登録料・サポート料・など色々記載はあるが、「初期費用」と考えて差支えありません。
この時に注意したいのが、初期費用=登録時に支払う金額ではないということ。
初期費用に加えて、初月の月会費(相談所によっては次月分も)やプロフィール写真撮影費用など別に支払う場合があります。
そのため、結婚相談所の入会時は結構な額のお金を支払います。
これを支払ったら「もうやるしかない!」という気持ちになりますね。(私たちもそうでした)
月会費:1万円~2万円
毎月支払う会費のことです。相談所によっては「システム利用料」などと言ったりします。
お見合い料(セッティング料金):5,000円~1万円
お見合いが成立した際に、その都度支払う料金です。
例えばお見合い料が1回5000円、お見合いが10回成立した場合は、
5000円×10回分=5万円
を月会費とは別に支払う必要があります。
特に、初期費用や月会費が安い結婚相談所、プランに申し込む場合、この「お見合い料」が発生する場合があるのでよく見ておきましょう。
料金プラン表の中に書かれていなくても、下の写真のように小さく「しれっと」書いてある場合があります。
引用:サンマリエ 料金・プラン
しかし最近では、お見合い料が発生することにより、お見合いを積極的に申し込む会員が減少することから、お見合い料を「0円」とする結婚相談所も多くなってきています。
成婚料:5万円~30万円
結婚が成立した場合の成功報酬のことです。
仲人型の結婚相談所の多くが成婚料を設定しており、データマッチング型の多くは不要とする相談所が多い(これが仲人型が高額になる要因)
この成婚料が結婚相談所の最も大きな利益といっても過言ではありません。
そのため、結婚相談所にとって成婚料が「何もサポートをしないで、ダラダラ月会費だけ支払わせる」という事態を防ぎ、「しっかりサポートして成婚させる!」という効果をもたらしています。
金額は5万円~30万円と幅があり、結婚相談所の設定によって全く異なりますので、入会前にしっかり確認しておきましょう。
ちなみに「成婚料」なので、成婚できず途中で退会する場合はかかりません。
このように、料金はとても大事な項目です。
初期費用だけ支払うことができれば、問題ないようなイメージがありますが、そうではありません。
入会して活動が進んでいくと月会費や成婚料、相談所によってはお見合いがマッチングするたびにかかってきます。
結婚相談所に入会する人の多くは半年程度で成婚退会します。
そのため、以下の計算をして、全体的にどれくらいかかるか確認しておくと良いでしょう。
※お見合い回数平均 男性:20名 女性:15名 (参考:「今何回目?お見合いの平均回数と抑えるべきポイント」全国仲人連合会)
※結婚相談所での平均在籍期間 半年程度(参考:「結婚相談所における平均的な交際期間」パートナーエージェント)
例として、大手の結婚相談所「サンマリエ」で見てみましょう。
引用:サンマリエ公式HP
「カジュアルコース」は「スタンダードコース」よりも、初期費用が安く一見するとお手頃に見えますよね。
しかし、カジュアルコースはお見合い料が1回10,000円かかり、スタンダードコースは0円となります。
実際に計算すると以下のようになります。
(例1)サンマリエ カジュアルコース
初期費用:94,000円 月会費:15,000円 お見合い料:10,000円 成婚料:200,000円
初期費用(94,000円)+月会費(15,000円×6か月分)+お見合い料(10,000円×20人)+成婚料(200,000円)
総額費用=58万4000円
(例2)サンマリエ スタンダードコース
初期費用:170,000円 月会費:16,000円 お見合い料:0円 成婚料:200,000円
初期費用(170,000円)+月会費(16,000円×6か月分)+お見合い料(0円)+成婚料(200,000円)
総額費用=46万6000円
上位コースのスタンダードコースの方が安くなりますね。
そうなると、カジュアルコースはサービス内容が劣る上に、価格が高いので良い所が無いので、「選ばない」という選択ができます。
このように初期費用だけに目が行きやすいですが、「結婚相談所での活動は継続するもの」なので、その他の費用もきちんと頭に入れて選ぶことが重要です。
③自分の居住エリアでの会員数は十分いるか?
結婚相談所に入会したものの、マッチングする相手がいないのでは意味が無いですよね。
会員数は大事です。当然、大手の結婚相談所では会員数は数万規模なので問題無いと思うかもしれません。
しかしここで注意したいのが、表示されている会員数が「全国の会員数」であること。
都市部の方が人口が多く、地方は人口が少ないですよね。これは、婚活人口にも同じことが言えます。
つまり、どんなに会員数が多くても、多くが都市部の会員であれば地方で活動する方は何のメリットもないです。
そのため、自分が都市部(首都圏、関西圏、名古屋、福岡など)に居住している方、結婚しても相手の居住エリアに遠方であっても引っ越してもOKな方は問題ありません。
逆に、地方在住で、仕事や家庭などの都合で自分の居住エリアから離れられない・離れたくない方は「会員数が多いだけ」で選ぶことはキケンです。
多くの結婚相談所は全体の会員数や他の結婚相談所と情報共有している会員数は公表しますが、エリアごとの会員数はあまり公表していません。
可能であれば、実際に店舗や説明会に足を運ぶ、問い合わせるなどして、確認することをおすすめします。
④料金が高ければ良いものではない
「料金が高い=結婚しやすい」と思われがちですが、過信は禁物です!
確かに、先ほどお伝えした「仲人型」と「データマッチング型」で料金は大きく違います。
これはサービス・サポート内容が違うためです。
しかし、高額な料金を支払い大手結婚相談所に入って、サービス内容・サポート体制が充実したプランに入ったとしても、結婚が保証されるわけではありません。
活動するあなた自身に選んだ結婚相談所・サービス・サポートが合っていないと意味がないのです。
逆に、どんなに安いプランでも、自分に合っていれば「結婚相手を見つける」という目的を果たすことができます。
例として、10km先の職場に通勤するために、自動車を購入するとしましょう。
50万円の中古の軽自動車を購入しても、1000万円の高級車を購入しても、「通勤する」という目的はどちらでも果たすことはできます。(乗り心地、快適さ、スピード感などの性能は大きく異なると思いますが)
結婚相談所選びでも同様のことが言えます。自身にとって不要なオプションをゴチャゴチャ付けて高い結婚相談所に入ったからと言って結婚しやすいわけではありません。
そのため、価格が高かろうとも、安かろうともきちんと自分の目で見てサービスを見比べて選ぶことが大事になってきます。
⑤「○○限定」「〇〇専門」に惑わされない
結婚相談所のセールスコピーに「医師・弁護士限定」「ハイスペック限定」などの「〇〇限定」や、「医療系専門」「公務員専門」などの「○○専門」がありますが安易に引っかからないようにしましょう。
理由は「○○限定」の場合、集めた会員の多くは料金を無料にしていたり、低い価格で入会しているため、本人が結婚に対して本気ではなかったり、他の結婚相談所と掛け持ちしている場合が多いからです。
次に「○○専門」の場合です。
例えば「医療系専門の結婚相談所!」と書いてあると、医師や看護師、薬剤師などの医療系職種に特化しサービスを提供してくれたり、同じ医療系の相手を紹介してくれそうイメージがありますよね。
しかし、大手・中小を含め多くの結婚相談所は「連盟」というグループに所属しており、そのグループ内で自社会員情報を共有しています。
そのため、紹介される会員は同じ連盟内(グループ内)であれば、あまり変わりません。
「○○専門の結婚相談所」は、その職種や仕事の対してスタッフの理解があるため相談しやすいメリットはありますが、それ以外は他の結婚相談所との違いはありません。
むしろ、サービス内容や担当するカウンセラーとの相性の方が、ずっと大事なので、あまり気にしなくても良いと思います。
⑥成婚率の高さに惑わされないこと
結婚相談所の多くはこの「成婚率」の高さをウリに宣伝をしています。
経験者の私たちにとって、この「成婚率」はアテになりません。
なぜかというと、以下のように成婚率の算出方法が結婚相談所によってバラバラだからです。
- A社:成婚退会者数÷年間の在籍者数
- B社:成婚退会者数÷退会者数
- C社:成婚退会者数÷入会者数
例)年間の在籍者数:3万人 1年間の入会者数:4000人 成婚退会者数:3000人 退会者数:6000人
- A社:成婚退会者数÷年間の在籍者数 → 10%
- B社:成婚退会者数÷退会者数 → 50%
- C社:成婚退会者数÷入会者数 → 75%
このように、同じデータでも算出方法によってかなり数字が違ってきます。
「成婚率」が高いと「すごい結婚相談所!」と思われがちですが、参考指標の一つに過ぎません。
ちなみに、多くの結婚相談所が採用している成婚率は「成婚退会者数÷年間の在籍者数」で20%前後が一般的です。
「成婚率80%!」というのは、C社のような算出方法なので、同列で考えないようにしましょう。
➆口コミだけに惑わされないこと
様々なサービスを選ぶ時、多くの方は「口コミ」「レビュー」を判断材料の1つにされると思います。
結婚相談所を選ぶ場合も同様に、口コミを調べますよね。
多くの方が良い口コミばかりに目が行きやすいのですが、注意が必要となります。
なぜなら口コミサイトによっては、結婚相談所が特典や報酬付きで良い口コミを募集している場合があるからです。
なので、「多少嫌な部分はあったけど、特典が欲しいから良い口コミを書いておけば無難だろう」と思って、良い口コミだけを書く人もいます。
そういう私自身も成婚退会する際に、結婚相談所から「口コミを書いてくれたら成婚料を10%OFFにしますよ」と言われ、良い口コミを書いたのでその気持ちはよくわかるんですよね。
当然、正当な評価をしている口コミもあるので、「判断材料の一つ」として活用するのは全く問題ないと思いますよ。
⑧ネットの情報だけで決めない
どんなに面倒くさくても、ネットの情報だけで結婚相談所を選ぶことは控えましょう。
理由は、どんなにサービス内容・料金などが「自分に合う!」と思っても、いざ始めてみると「仲人との相性が悪い」「サービスが思ったものと違った」ということがあるからです。
資料請求をして、しっかりサービスを確認し、気になったものがあれば「無料相談・カウンセリング」を受けて見ましょう。
例え入らなくても、「情報」が入り、他の結婚相談所を選ぶ判断材料になります。
何も行動せずに「選ばなきゃいけないな」「面倒だな」と思っているよりも、1歩前に進めますよ。
「手っ取り早く情報が欲しい!」という方には
さきほど、「ネットだけの情報だけで決めてはいけない」ということをお伝えしました。
そこで、私たちが、おすすめするのが「資料請求」です。
結婚相談所から送られてくる資料には、正直言って「良いところ」しか書いていません。
しかし、
- どんな結婚相談所なのか?
- どんな料金プランがあるのか?
- 何が長所なのか?
などが資料には分かりやすくまとめてあります。
これらの資料を見ることで、ネットだけではわからない詳細も理解することができます。
そうはいっても、
「忙しくて時間が無いよ!」
「いちいち調べて請求するのが面倒!」
「電話で請求したら勧誘されそうでイヤ!」
「手っ取り早く自分にあった結婚相談所を見つけたい!」
という方もいるでしょう。
そんな方にピッタリなのが結婚相談所比較ネットです!
あなたの「性別」・「年齢」・「住んでいる都道府県」・「相手に求める価値観」など10個の質問に答えるだけでピッタリの相談所を診断してくれます。
とりあえず、資料を見てみたい場合は一括請求も可能でとても便利です。
ちなみに、請求した資料は2-3日で郵送されてきます。
送られてくる資料には「社名」が入っていないので、同居している家族が見ても中身が「結婚相談所の資料」ということは一切わからない仕様になっているのでご安心してください。
さらに資料請求後にしばらくしたら結婚相談所から連絡が来ますので、いちいち電話して問い合わせる手間が省けます!
どんなサービスが自分に合うかわからない
忙しいから、とりあえず情報が欲しい!
という方には、資料請求が一括でできて、結婚相談所からの電話で直接質問ができるのでとてもおすすめです♪
今なら、当サイト経由で資料請求→入会の方には「結婚支援金3万プレゼント!」のキャンペーンをやっています。
悩むよりも、まず動いて情報を取ってみましょう!
目的別おすすめの結婚相談所
ここでは、私たち夫婦がおすすめする結婚相談所をご紹介します。
先ほどもお伝えしましたが、それぞれの結婚相談所にはメリットとデメリットが存在しますので、「いいな」と思ったら一度、自分で資料請求・無料カウンセリングをして情報を取るようにしましょう。
また、各結婚相談所のメリットとデメリットをしっかり抑えておくことも大切です。
メリットは当然ですが、デメリットをみても「大丈夫」と思える結婚相談所であればあなたにぴったりな結婚相談所だと言えますよ。
①コストをとにかく抑えたい!という人
エン婚活エージェント![]()
「エン婚活エージェント」はデータマッチング型の結婚相談所です。
大きな特徴は「オンライン完結型」の結婚相談所であること。
そのため、店舗を持たず、人件費・店舗の維持費がかからないため、結婚相談所としては費用があり得ないくらい費用が安いです。
オンライン完結型のため、入会時に来店する必要がないため、コストを抑えたいという方じゃなくても、忙しい方・地方に住んでいるためなかなか店舗へ行けない方にもおすすめです。
エン婚活エージェント料金プラン
初期費用:9,800円(登録料のみ) 月会費:12,000円 お見合い料:0円 成婚料:0円
総額費用(6ヵ月継続)=81,800円(税抜)
この金額は大手の結婚相談所の金額の1/5~1/2くらいの金額です。
結婚相談所にかかる費用の平均とは?
価格が安いとはいっても、クオリティーの心配をする必要はありませんよ。
入会時には「身分証明書」「独身証明書」「資格免許証」など必要書類の提出は求めますし、メールや電話などのオンラインサポートは充実しており、婚活の悩みや相談も「無料・無制限」で行うことができます。
さらに、毎月6名以上の相手紹介を約束しており、出会えなかった場合の「返金保証」もしっかり付いているので安心です。
このように、エン婚活エージェントは価格は確かに安くハードルの低い結婚相談所ですが、「安かろう、悪かろう」の相談所では無いので、私たちはおすすめです。
②サポート重視で婚活をしたい方
IBJメンバーズ
結婚相談所に入る方の多くは「サービス」「サポート」を期待して入会すると思います。
なので、とにかくサポート重視がメインであれば、間違いなく「IBJメンバーズ」をおすすめします。
理由は、仲人(カウンセラー)のサポート体制がとても充実しているからです。
具体的なサポート体制は以下の通りです。
- 自己PR文章の添削
- お見合い時のアドバイス
- お見合い後のフィードバック
- お見合いの日程調整
- お見合い相手・交際相手への返事の代理
- 交際中のサポート
- 婚約・プロポーズ・両親への挨拶のサポート
など、他にもたくさんあります。
これら婚活のプロが引き受けてくれるのでとても安心なのなんです!
また、会員数も6万5000人で、大手結婚相談所の中でもトップクラスです。また、IBJの加盟店が全国に多数あるため、地方にも強いのが特徴です。
確かに、金額が高いというデメリットはありますが、サポートの高さ、会員数の多さ、そして成婚率の高さというメリットは価格以上に大きいと思います。
「お金も大事だけど、今すぐ、確実に結婚したい!」
「1人で結婚相手がきちんと見付けられるか不安」
「相談に乗ってくれる人がいて欲しい」
という方には間違いなくIBJメンバーズをおすすめします。
③コスパ重視!という方
ツヴァイ![]()
結婚相談所ツヴァイはデータマッチング型の結婚相談所です。
業界大手の日本結婚相談所連盟(IBJ)の子会社で、自社会員数と合わせると紹介可能な人数が9万3000人と業界最大級なのが特徴!
さらに金額は、大手で最も費用が高いIBJメンバーズに比べて1/3の金額です。
ツヴァイ ベーシックプラン
初期費用:98,000円 月会費:13,800円 お見合い料:0円 成婚料:0円
初期費用(98000円)+月会費(13800円×6か月分)+お見合い料+成婚料(0円)
総額費用=18万8000円(税抜)
(参考)IBJメンバーズ アシストコース
初期費用:220,000円 月会費:15,500円 お見合い量:0円 成婚料:200,000円
初期費用(220,000円)+月会費(15,500円×6か月分)+成婚料(200,000円)
総額費用=51万3000円
紹介人数が多く、価格も高くなく、サポート体制もあるので、コスパは抜群に良いと思います。
サポート体制は仲人型の結婚相談所に比べると若干劣る部分もありますが、全国の主要な都市に店舗があり、何か困ったことが合ったら電話・オンラインだけでなく、実際に相談することは可能です。
オンラインのサポートだけでは不安だなと思う方にもおすすめ!
まとめ
今回おすすめしている結婚相談所は「大手」で紹介しています。
理由としては、中小の場合、登録会員数が地方によって異なるからです。
大手のメリットとしては全国展開をしているため、サービスにバラツキが少ないことが挙げられます。
今回ご紹介した結婚相談所がご自身で合わなくても、素晴らしいサービスを提供する地元密着型の結婚相談所もありますので是非調べてみることをおすすめしますよ。
あなたの婚活応援しています♪
Shoko & ごうちゃん